× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
納豆の日本一を決める全国納豆鑑評会が18日、札幌市のホテルで行われ、全国から一堂に集められた223点の納豆の香りや味などを審査した。 この鑑評会は、全国納豆協同組合連合会(全納連)に加盟するメーカーが出品した納豆の中から日本一を決定する年に一度の品評会で、今年で16回目。札幌での開催は第2回に続く2回目だが、北海道は納豆の原料である大豆の一大生産地であるほか、昨年は室蘭市の内藤食品工業が製造する「おらが街」が最優秀賞を受賞。開催地として「夢よ再び」と力が入っていた。 審査は、食文化研究家の永山久夫さんら文化人、食品関係者など30人が、色、形、香り、糸引き、味の5つの項目で評価する。大粒・中粒部門、小粒・極小粒部門に加え、今年からはアメリカ大豆部門、ひきわり部門も新設。各部門の優秀賞などのほか、最優秀賞として農林水産大臣賞が選ばれた。 実行委員長の坂詰仁全納連青年同友会委員長は「今回は部門も増えたことで、史上最多の出品となった。各メーカーさんで宣伝効果などを考えて出品しているようです」と話していた。 午後には審査が終了し、今年は宮城県亘理町のわたり納豆が製造する「国産大豆100%納豆」が最優秀賞に輝いた。 会場では納豆をかき混ぜる姿を競う「第1回世界納豆まぜまぜ選手権」や納豆の糸の長さを競う「第1回世界納豆のびのび選手権」も開催され、熟練の技が駆けつけた観衆をうならせた。
PR |
![]() |
大阪府は18日、3月に開催予定だった大相撲春場所が中止になったことを受け、大阪府立体育会館(大阪市浪速区)の利用料金を3月1日から31日まで半額にすると発表した。21日午前9時から申し込みを受け付ける。 半額になるのは、春場所が行われる予定だった第一競技場(体育館)で、室内球技や運動会、展示会にも利用できる。例年2月下旬から4月上旬までは、日本相撲協会が使用していた。 府立体育会館は府の所有だが、南海電鉄ら2社が指定管理者として運営、管理している。春場所に伴う利用料は約7800万円(会議室を含む)で、今後キャンセル料について協会と協議する。 「春休みもある3月にこんなチャンスはない。ぜひ使って」と府関係者。利用の問い合わせは府立体育会館、電話06(6631)0121。
|
![]() |
| ホーム |
|